thesis
| 2014 | |
|---|---|
| 修士設計 | |
| 笠松大介 | 可変住居地域-多様性に基づいた集住体の研究及び設計- |
| 鈴木啓太 | 農村集落の移転後に放置された土地の活用と移転者と元住んでいた土地との関係の研究および設計 |
| 福田俊 | 映画に見られる空間性の研究および設計 |
| 卒業設計 | |
| 太田和伸 | ここから見えるもの |
| 大場俊拓 | 新しい物語の語り方の提案 |
| 片山佳紀 | 地域の学び場 |
| 加藤雄介 | 都市のようなまち |
| 狩野未帆 | 場所が教えてくれたこと |
| 喜多智明 | とある農家の一生 |
| 佐藤涼太 | こどもホスピス |
| 堀井徳仁 | 俺の、水族館 |
| 2013 | |
| 修士設計 | |
| 佐藤亮 | 空間の隙間が果たす役割とその効果に関する研究及び設計 |
| 伊藤寿幸 | 海となりわいを育てる空間 – 地域産業とかかわる牡鹿半島の漁業集落および関連施設の研究と 設計 – |
| 及川重幸 | 垂直的余白空間 - 地上・地下の関係性における建築空間の研究 – |
| 卒業設計・論文 | |
| 小野寺健 | またぎの学校 |
| 小畑彰平 | 記憶の追憶。感覚の覚醒。 |
| 金井聡史 | 関心無関心 |
| 鈴木達也 | 受け継ぐ記憶 |
| 田村広太郎・丹野克也 | 石巻市牡鹿地区の震災による住宅被災者の希望居住地に関する継続調査と分析 |
| 2012 | |
| 修士設計 | |
| 鹿内翔太 | 牡鹿半島の集落計画における新旧集落域の関係と非可住区域の研究および設計 |
| 大蔵廣明 | 牡鹿半島における沿岸漁村地域の震災復興モデルパターンの研究および設計 |
| 佐藤渓 | サブカルチャーのもたらす都市及び若者に対する影響力についての考察 |
| 卒業設計・論文 | |
| 高橋拓海 | 移学 |
| 酒井なおみ | チラバルマナビ場 |
| 渋谷晃平 | 100m×1800m 祭りに寄与した建築の設計 |
| 西村武宏 | ligare village |
| 相沢勇人・斎藤智明 | 沿岸部半島地域における被災後の被災後の希望住居地についての調査及び分析 |